仙宮神社

ご創立の由来

 当社は住古のご鎮座であり、『天照皇大神御天降記』にある志摩国多古志宮の旧跡地であり外宮の流れを汲み度会神道と深い関係がある。
奈津の山中に祀られていた三狐神社(現在、神前神社に合祀)を下の宮と称するのに対し、仙宮神社を上の宮という。
創建年代など不詳であるが社伝によれば、仁治年中(一二四〇年)官符を賜り、興国、慶長、元和年間に諸方よりの寄進帳あったが安政年間の高津波で流失したという。
また、紀州徳川頼宣候が御入国(一六一九年)された時、神領として三石が下し置かれ、更に享保九年(一七二四年)に「禁殺生」の石碑が寄進された。
明治初年、神社に社格が制定された際には郷社(明治八年十二月)に列せられ、同三十九年には神饌幣帛料供進社に指定されている。
境内には、天竺僧佛哲和尚が植え付けた多羅樹の木があり、その苗木を大正七年、明治神宮へ献木している。
絵画殿には、百人一首や天磐戸開きにまつわる額が奉納されている。
参道沿本殿後方には巨大な磐座(いわくら)があり古代の祭祀の跡が偲ばれる。
加藤家は、創始以来現在まで世襲の神官を務めている。