夏のやる気学習のお友達も毎週ブルーベリーをとって食べるのを楽しみにしてくれました。
ところが、 きもを冷やす出来事があったのです。
7月の終わり頃、ブルーベリーが色づきだしたので、陽が当るように、また子供達がとりやすいようにと枯れた枝や葉っぱを切り取っていました。葉っぱも実も付いていない枯れ枝があったので、切ろうと左手でその枝を持った処、
な・なんと枯れ枝がグニャッと曲がって手をすりぬけ、また元 のようにピンと枝になったのだ〜〜〜?〜?〜?
2004.8月上旬 Mガーデンにて
画面左1/4の位置にピンと立っています
よーく見ると顔や手、足があります。
昔、木の枝と思って『どびん』をかけて割ってしまったことから
『どびんわり』とも言われたしゃくとりむしだったのです。
その後も1ヵ月程いたのですが姿が見えなくなりました。
こんなに枝になりきっているのだから、鳥に食べられることもなく、どこかで蛹になったのでしょう。
ここでガーデンの説明
1999年秋に裏の畑を整地して作ったので、ミレニアム記念、また名前のイニシャルがMなので、M.ガーデンと命名しました。
イングリッシュガーデンを勝手にイメージして、季節の花々(近所の方々に頂いたものが多い)、自分が子供時代に好きだった、木いちご、ぐみ、ゆすらうめ、いちじく、それから、さくらんぼ、ブルーベリー、ラズベリーなどの果樹、また、ふき、たらのきなど、そして野菜も少々作って楽しんでいます。
草引きなど大変なこともありますが、教室の子供達も喜んで食べてくれるので、これが何よりの力づけになっています。
ガーデンで、おにぐも発見 2003.8月 ガーデンにて
昨年8月ガーデンで、写真のくもの観察が出来ました。
おなか部分だけで3cmはある『おにぐも』です。
日の暮れる少し前からくもの巣をはり始めます。
朝にはたて糸だけになっていました。
自分のからだよりひとまわり大きいあぶらぜみを
瞬時に射止める素早さにビックリ!
QQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQ