|
|
|
|
|
|
|
フォーン・ペンギン(F PNG) ペンギンのフォーンバージョン。 頭〜背翼面〜尾までがフォーンカラーとなる。チークとフランクは不変。 グレイペンギンと比較すると、よりソフトな外観をしており、また翼のフロスティングはあまり目立たなくなっている。 しかし歳をとるごとにフロスティングは増してはくる。 |
||
|
ブラックブレスト・ペンギン(BB PNG) 胸が黒くないのに黒胸ペンギンとはこれいかに。胸エリアに黒色素を出させないペンギンの特性がBBの特徴を抑える。しかしそれ以外のBB特徴は出す。オレンジ色のチークパッチは拡張され、フランク上の白スポットは長く引き伸ばされ、尾バーはなくなり白になる。 BBペンギンのメスはほとんどペンギンのままの姿であり、結合によって変わるのは尾バーがなくなることだけである。 BBペンギンのヒナはBBのヒナと同じ姿である。 |
||
|
ブラックチーク・ペンギン(BC PNG) これも頬が白いのに黒頬ペンギンとはこれいかに、である。 ペンギンはBCの効果を打ち消してしまう。ペンギン遺伝子の働きはクチバシの基部も含めた顔全体と、体の下側全体から黒色素を排除することである。この部分にオレンジだけを許して黒色素の出現を許さない。 よってノーマル状態のオレンジチークをBCが黒く変えても、ペンギン遺伝子が黒を許さず打ち消すのでオスのチークエリアは白となる。 フランクにも黒を許さないのでBCが黒く変えきれなかった分のオレンジが薄く出現する。黒く変えきれる良いBCであったならフランクも白くなってメスのようであろう。 BCペンギンのメスは全くペンギンのままの姿である。 |
||
|
ライトバック・ペンギン(LB PNG) 体の上側の色がライトバックの「薄められたグレー」となる。 オスのチークパッチとフランクもLBの特徴である薄まった状態で表現される。 上記の【間違えられやすい外観】の項で書いたようにBBライトバックのメスはペンギンそっくりである(オスのほうは全然似ていないのであるが)。 そのためペンギンのオスに、間違えてBB LBのメスをペアリングしてしまうことはよくあるようである。その結果このようなペアから生まれたオスはペンギン遺伝子とライトバック遺伝子を同時に持つことになる。ライトバックは伴性遺伝なので結果、「ライトバック・ペンギンのメス」というのは個体数が意外に多い。 |
||
|
CFW・ペンギン(CFW PNG) この結合は良くないとアメリカのサイトには書いてあったのだが、オーストラリアのサイトではイザベルペンギンと共に「レッドフランク」という呼び名で紹介されている。オーストラリアのCFW(マーク・ホワイト)はオレンジマーキングが濃いから良いのだろう。 なぜアメリカで良くないと言われるかというと、ペンギン遺伝子によって黒マーキングを無くしてしまうと白い体の上にはうっすらしたオレンジマーキングだけしか残らないからであろう。メスなどほとんどホワイト錦華鳥に近くなってしまう。 Reg.CFWでは尾バーがもともと薄いところへペンギン遺伝子によってフロスティングが入りいっそう白っぽくなってしまう。 |
||
|
イザベル・ペンギン(GIS PNG) GIS,FISともにイザベルの色のままで体の下側全部が白になる。 イザベルは腹が豊かなクリーム色をした品種だが、それが純白になる。 ペンギンの特徴であるフロスティングは当然出すが、GIS,FISともに体色が薄いので目立たない。 オスのチークとフランクはイザベルのままフルな強さのオレンジを示す。 最近のFISはオールオレンジ・イザベルを作ることが人気なのでOBやBBの遺伝子が入っている事が多い。その場合背翼面にはオレンジ色のスパングルが多く出るが、そうでない白いFISで作られたイザベル・ペンギンのオスは「レッド・フランク」という愛称で呼ばれる白い体にチークとフランクだけが赤いユニークな鳥になる。 ただしメスは体の殆んどが白いだけである。 |
||
|
フォーンチーク・ペンギン(FC PNG) FCの濃い黄褐色の腹はペンギン遺伝子によって下尾筒まで純白となる。 涙マークと胸バーも消える。チークエリアからはフォーンカラーも抑えられるため残ったオレンジ色素だけでチークパッチは表現される。 写真は光が当たって尾が白く写っているが、フロスティングで薄められクリーム色になった歪んだバーがあるはずである。 ペンギンは背面の色と腹の白のコントラストが魅力という観点から、はっきりした色の変異との結合が良いとされていて、白系の変異との結合は奨められないというのが教科書的な見解であった。 しかし現にこうして見るフォーンチーク・ペンギンはじつに上品で美しい。 これはFCの背面の色について黄褐色を残すような交配をしてきた結果である。 FC同士の交配では背面が殆んど白くなりマーキングの薄い鳥ができる。盲目の発生率が上がることからもそれは避けたほうが良い。 優性遺伝であるFCにペンギンを組む。そこから生まれたFC/pngにまたペンギンを交配すれば、このように背翼面に模様を残した美しいFCペンギンができる。 |
||
|
ペンギン・パイド(PNG P) パイドのページに「ペンギン独特の魅力的なパターンをパイドとの結合によって壊すべきでない」と書いた。まさに壊されたペンギンがこの写真のオスである。 風切羽が数枚白いという程度ならまだましだが、パイドの色抜けはどこに出るか操作できない。ペンギンは体の下側だけが純白なのが魅力の変異種である。おかしな所に左右不対象に色抜けを作るべきでない。今は「どんな柄だってウチのコは可愛いからいいんだもん!」というレベルで話をしていない。この写真の鳥も私の「可愛いウチのコ」である。パイド遺伝子は少しのサインも見せないスプリット鳥によって運ばれることがあり、よりによって最も望まないときに望まない箇所に色抜けを生じさせる。ペンギンにはわざわざ望むべきでない。 |