五ヶ所湾で使われている釣り餌特集

番号画像名前説明
01ボケ
ボケ
ボケ五ヶ所湾のどこかにいるかもしれませんが、居ない可能性が強いと思っています『ボケ』の雄と雌(赤っぽい)です。
この可愛い目を見てやって下さい。  見えないかな〜
節足動物→甲殻綱→大顎亜門→十脚目異尾下目→アナジャコ上科→スナモグリ科→スナモグリ属→スナモグリ(通称 ボケ )
 黒鯛(チヌ・ツエ)用の特効餌の一つです。
02アケミ アケミアケミさん です。
エサとして入荷するサイズは、2〜5pほどです。この画像では2.5〜4.5pほどですが木曽3川河口周辺とか三雲川河口周辺のものです。最盛期(5月〜10月頃)には国産だけでは間にあわず、韓国・中国・北朝鮮からの輸入物が出回ります。
 2枚貝→異歯亜綱→マルスダレガイ目→シオサザナミ科→イソシジミ(通称 アケミ貝)
03カメジャコ カメジャコこれは、五ヶ所湾内内瀬湾で確認済みですが、うまく撮影できません。いつか、再挑戦しますので今回はこの画像で・・・
ボケも3〜6cm位のが入荷するサイズですが、1の雄は6cm程の最大級、雌は5p程の普通サイズです。
この『カメジャコ』は、4cm程の小さい方です。3〜6cm位のが使われますが地元では、ほとんど使う方がいないので、当店では予約のみの扱いです。やはり、黒鯛用ですが、小ぶりの海津(チンタ)と呼ばれる25cm位より小さいサイズを狙う時によく使われるようです。
節足動物→甲殻綱→大顎亜門→十脚目異尾下目→アナジャコ上科→アナジャコ科→アナジャコ属→アナジャコ(通称 カメジャコ)
04ももCO
05ゴカイ
06
07
08



つりエサ・釣具のサニー園のHPへ
スコールのHPへ