『鏡に映った後姿』
振り向きもせず、黙ってドアを開け、
出て行く、鏡に映った貴方の後姿。
「お願い、行かないで。一人にしないで」。
呼び止めようとしたけれど、口に出せなかった。
心の中で叫ぶ自分が哀れになって、涙があふれた。
アパートの階段を、小走りで降りて行く靴音が遠ざかる。
三階の窓から見つめる私には気にも止めず、
ベンツに乗り込み、小糠雨(こぬかあめ)の夜更けの街へと走り去った。
テールランプの赤い光が漆黒の中に吸いこめれるように、次第に小さくなって見えなくなった。
もう二度と、優しく肩を抱いてくれる人もいないと思うと、一人置いてきぼりが寂しくて泣き崩れた。
『独りぼっち』
灰色の空。
重く垂れ込み、屈折した僕の心を映す鏡のようだ。
何もかも、ゆがんで見える。
まばゆい茜色の落日さえ。
夢と希望は消え失せ、気怠さが鉛のように圧しかかる。
声を上げて泣きたいけれど、涙さえ出ない。
寂しいな。
独りぼっち。
心打ち解ける友もなく、道端のスミレ草だけが微笑んでくれる。
春だと言うのに、いつか来た風雪の峠道を彷徨っているようだ。
『虫けらの死』
親、兄弟もいない孤児の俺が死んでも、誰が悲しむ、と言うのか。
この世に生きる何十億人の一人にすぎない俺の死なんって。
まるで、仲間の死骸に群がり、蠢(うごめ)く虫けらのようだ。
『人間愛』
戦争やテロによる破壊と殺戮。
どれほどおびただしい血が流れたのであろうか。
貧困と飢餓。
飢えと渇きに苦しむ異国の子供たち。
環境破壊がもたらした異常気象。
この地球(ほし)は、絶望の未来に向かって突っ走っているのだろうか。
身勝手で、愚かなお前たちが自ら招いた報いだ、と神や仏はお嘆きであろう。
今日を生きることにかまけて、見過ごしてしまった現実を。
生きる証を問いながら見つめるがいい。
穢れなき幼児の澄んだ瞳を。
なんて愛らしいことか。
人知れず咲く野花を眺めるがいい。
目を閉じて、梢で遊ぶ仲むつまじい鳥たちの囀りを聴くがいい。
なんて清々しく、和ましいことか。
忘れかけた人間の魂。
憎悪と偏見、差別を排除して労わり、思いやり、地上の万物を慈しむ人の心。
今こそ国籍、人種、民族、宗教の垣根を超えた人間愛の花を咲かそう。
「他人を尊重して敬意をもって接することができない者は、出ていけ」(米空軍士官学校長・ジェイ・シルベリア中将の訓話から)