![]() |
![]() |
|
オレンジブレスト・フォーン (OB F) オレンジブレスト遺伝子は全体の色に影響を与えないので体色はフォーンのままで、黒マーキングから黒色素を抑制しオレンジ色に変える。 フォーン遺伝子も黒色素を抑える変異であるのでこの2つの変異の結合はオレンジ色を鮮やかに発色させる。 オスメスともに涙マークがオレンジ色になる。そのため一見して涙マークが無いように見えることもあるだろう。クチバシの付け根もオレンジに変わろうとする。尾バーがオレンジ色になり、上尾筒にもオレンジ色を含む。 オスの喉ストライプと胸バーはオレンジ色となり、結果すべてのマーキングと尾バーが同じ色で統一される。 |
||
|
ブラックブレスト・フォーン (BB F) OBと同じく、BBも体色には干渉しないので背翼面はフォーンカラーである。 BBの働きにより涙マークが消失しそのエリアが白となってロアと同化する。 焦げ茶色の胸バーはノドの方(上)に向かって拡張されている。 チークパッチが頭頂部・後頭部に向けて広がっている。 BBが尾バーを無くするので尾カバーはオフホワイトとなる。 腹は黄褐色である。 メスはチークパッチエリアと胸に体色を薄くした色を載せる。 頬が白っぽく抜けたかんじになる。 クチバシの付け根に焦げ茶色でラインが入るが、ただのフォーンよりも、BBが結合したほうがより濃く出る。 |
||
|
CFWフォーン (CFW-F) CFWフォーンは「CFW」と「フォーン」を交配すれば必ず作れるというものではなく、伴性遺伝どうしである2種が偶然におきた遺伝子の乗り換わり現象(交叉という)によって一体となってひとつの性染色体に載ったもの。いったん連鎖すれば結びついたまま一つのものとなって伝達される。 CFWは白い変異である。腹も下尾筒まで白い。それがフォーンと結合したところで体色に関してはCFW変異が上位であり、CFWフォーンは普通のCFWと変わらない。ただ、黒であったマーキングの全てが焦げ茶色に変えられる。 |
||
|
ライトバック・フォーン (LB-F) CFWフォーンと同じく伴性遺伝変異同士が連鎖して一つの性染色体に一緒に載ったもの。オスは「ライトバックフォーン遺伝子」を2個持っているということ。 オスメスとも頭〜背翼面のフォーンカラーは薄められている。そして腹は下尾筒に至るまでクリーンな白である。 オスのオレンジマーキングはライトバック遺伝子の働きで薄められている。 フォーン遺伝子により涙マーク・胸・尾は焦げ茶色となっている。 メスについてはオス特有のマーキングがないだけで他は同じである。 オスのマークがあるはずの位置には体色の薄茶がさらに薄くなったような色がついている。(このイメージ画像のメスはBBスプリットを持っているため尾バーが変形している) 美しい鳥だが、普通のフォーンから大きく印象が変わるわけではない。 |
||
|
フォーンチーク (FC) 「チーク」という優性変異遺伝子を常染色体に持ったものが「グレイチーク」という灰色のチークパッチを持つ白い鳥であり、つまりこれが「チーク」のノーマルバージョンである。 このイメージ画像の「フォーンチーク」とは、「チーク(優性遺伝変異)」と「フォーン(伴性遺伝変異)」の結合品種である。 頭〜背翼面は白で、明るいフォーンカラーで覆輪が入る。 涙マークと胸バーは焦げ茶色。尾バーは薄茶である。 オスのチークパッチはノーマルと同じオレンジ色のことが多いが半分だけフォーンカラーのこともある。 メスはフォーンカラーのチークパッチを持つ。オスメスともに腹は黄褐色である。 ←このイメージ画像のメスはBB FCなので涙マークが消されている。 |
||
|
クリームバック (CB)=(CFW+F+Modifier) CFW変異とフォーン変異が結合すれば「CFWフォーン」であるが、その結合時に変更遺伝子(modifier)というものが働いた場合にだけ「クリームバック」と呼ばれる鳥が出現する。クリームバックは品種として認められていないのだが、オーストラリアではスタンダードが決められショーにも出品される。 基本的に外観はCFWであるが頭〜背翼面が豊かなクリーム色を示す。この色合いは何とも美しく、ピンクがかったようなクリームで柔らかい印象である。 涙マークは焦げ茶であるが、胸バー、尾バーは黄色がかったライトブラウンで、この色は特徴的である。 オスのチークパッチとフランクはCFWの特徴を反映して薄まったオレンジである。 メスにはチークパッチはないはずだが、その部分の色は薄く、チークパッチエリアが浮き出る特徴がある。そして喉から胸に色がないのも特徴である。 オスメスともに腹から下尾筒はCFWの特徴として白である。 註)この画像のオスはチークが白いがドミナントシルバー由来ではない。CFW同士の交配を続けてチークが薄くなる検証をやっていたので私の禽舎には白チークのCFWが多い。その中で出来たクリームバックである。イメージサンプルとして良くないが、こういうのも有りという例である。 |
||
|
ドミナントクリーム (DC)=(DS+F) 単にクリームと呼ばれもするが、これはドミナントシルバー変異とフォーン変異との結合品種である。日本では何だかわからないがクリーム色をしていればクリームと勝手に呼ぶが、いい加減な名を本気にしてDSが入ってもない鳥を勘違いしないことである。 この品種についてはドミナントシルバーのページで詳しく書いた。 ドミナントシルバーは色の薄まりにおいて個体差が大きいため、頭〜背翼面の色合いは「薄められたフォーンカラー」から「淡いクリーム色」までのバリエーションがある。 オスメスともに黒マーキングは茶に変えられさらに薄められている。 オスは白っぽいチークパッチを持ちフランクも淡色化している。 メスの頬には体色と同じ色がついていてクリームバック♀のようなチークパッチエリアの境界はない。さらに喉から胸にも体色がついている。 オスメスともに胸から下へはフォーンの特徴が出て黄褐色を示す。とくに下腹〜下尾筒は濃い。体色が薄いライトフォームのタイプでは背中より腹のほうが色が濃いくらいである。 |