ワードで作った文章を、インターネットで見られるようにした場合、どんな風に見えるか興味ありませんか?この文章がそうです。
一旦、普通に保存してあったものを呼び出して、ホームページになるか試してみましょう。
ワード2003の場合
ファイル→webページとして保存と進むと「名前をつけて保存」という画面が出てきます。
1. まず保存ボタンの左上くらいにあるタイトルの変更ボタンを押し、ページの題名を入力します。ここの場合「ワードで作った文章をインターネットで見る」というものが画面の左上に出ていると思います。
2. ファイル名を半角英数文字だけを使ったものに変えます。漢字、ひらがな、カタカナは避けて下さい。
3. 一番下のファイルの種類という所のwebページを選択してから保存ボタンを押します。決して単一ファイルwebページは選択しないで下さい。理由は「ページの保存について」に書いてあります。
4. ファイル→ブラウザでプレビューと進むとインターネットで見たときの様子がわかります。
ワード2000の場合
ファイル→名前をつけて保存と進むと「ファイル名をつけて保存」という画面が出てきます。
1. まず一番下にあるファイルの種類という所のwebページを選択します。
2. 保存ボタンの左上くらいに出てくるタイトルの変更ボタンを押し、ページの題名を入力します。ここの場合「ワードで作った文章をインターネットで見る」というものが画面の左上に出ていると思います。
3. ファイル名を半角英数文字だけを使ったものに変更します。漢字、ひらがな、カタカナは避けて下さい。
4. 保存ボタンを押します
5. ファイル→ブラウザでプレビューと進むとインターネットで見たときの様子がわかります。
保存が完了したら次はアップロードです。アップロードの意味がわからなくても、ダウンロードをした事がありませんか?ダウンロードが自分のパソコンにデータを取り込む事とすれば、アップロードはその逆で、自分のパソコンからデータを送る事といえます。
これをするにはワードだけではできませんので、アップロードするためのソフトをダウンロードして下さい。私はFFFTPというソフトを窓の杜というサイトからダウンロードしました。
既にホームページを持っていたら、普段使っているソフトと同じ容量でアップしてください。持っていない場合、ホームページを開設する為の手続きをとって下さい。