伊雑宮と佐美長神社

廿七年戊午秋九月。鳥鳴声高閲弖。昼夜不止囂。此異止宣弖。大幡主命舎人紀麻良乎差使遣令見彼鳥鳴処。罷行見波。嶋国伊雑方上葦原中在稲一基。生木波一基爾為弖。末千穂茂也。彼稲白真名鶴咋持廻乍鳴支。此見顕。其鳥鳴声止支。返事申支。尓時倭姫命宣久。恐志。事不問奴鳥須良田作。皇太神爾奉物乎止詔弖。物忌始給弖。彼稲伊佐波登美神乎為弖抜穂爾令抜弖。皇太神御前爾懸久真爾懸奉始支。則其穂大幡主女子乙姫爾清酒令作。御饌奉始支。千税奉始事。因茲也。彼稲生地千田号支。在嶋国伊雑方上。其処伊佐波登美之神宮造奉。為皇太神摂官。伊雑宮是也。(倭姫命世紀)

伊雑宮

 

三重県志摩郡磯部町大字上之郷

皇太神宮の遙宮(とおのみや)と言われる。伊雑宮はイザワノミヤと読むが一般にイゾウグウと言われている。

本殿は伊勢神宮と同じ、唯一神明造でちょうど南向き(参拝者は北向きに拝む)に立っている。しかし宮大工さんの話だと改善といって状況に応じて少し建てる向きを変えたりということもあるらしく、創建当時、完全な南向きであったとは限らないらしい。正殿の向かいには石を祀ってある。

 

また、境内の外にある鳥居には例のカゴメ紋がある。伊勢神宮でも伊雑宮でも境内の中には一切見られない。伊雑宮の隣には御料田が広がっている。

佐美長神社 

伊雑宮の西南には佐美長神社がある。これは倭姫命が巡幸の時、鳥が鳴きやまないので見に行かせると、一株の稲が生えていて根元は1本で穂が千穂にも別れて茂っていた。一羽の真名鶴がその穂をくわえて飛びながら鳴いているのを発見した。この鶴は大歳神であったということでおまつりしたのがこの神社である。1806年に作られた『伊勢路見取絵図』には「大淑社」と書かれている(上図参照)。この神社の本殿はは東向き(80度)で祀られている。しかし、この社の前に佐美長御前神社がおまつりされていて、この神社は南向き(185度)に祀られている。この神社は何が祭られているのか調査中。またこの境内に石で四角く囲った場所があり、この場所から正殿には北向き(350度)になっている。