PS3の構想

 SONYから発売されているPlayStation、PSですがPS2が発売されて結構経ちました。多分SONYはPS3を出そうと考えているんじゃないかな〜と思って、勝手に構想を練ってしまおうと思ったわけですが、結構難しいものです。

 コントローラはPS2までと全く同じ形で良いと思います。前作までと互換性を取った方が良いと思いますし。ただ、どこかに新しいものを追加するのも良いかもしれません。ボタンでもない、スティックでもない、何かを。メディアはDVDでいいんじゃないでしょうか。Blu-rayディスクを読めても良いかもしれませんが、コストなどを考えると高くなりすぎるのはどうかと思います。将来的には安くなるでしょうが、やはり普及するまでは厳しいように思われます。普及するまで発売を見合わせるのも一つの手かもしれませんね。ディスクの読み込み速度はCDはこれ以上うるさくなるのはごめんなので、このまま、DVDはもう一段階早く、ぐらいで良いでしょう。早いにこしたことは無いんですけどね。データの保存はメモリーカードのままでいいんじゃないでしょうか。ハードディスクなどを使うと持ち運びに不便ですし。ただ、PSやPS2のデータも同じカードに保存できると便利だと思います。まぁ、無理にとは言いませんが。本体の形としては、・・・特に思いつきません。PSを2台重ねたような形?とかいろいろありますが、そのあたりはよく分かりません。個人的にはPS2より少し小さめの方が持ち運びしやすく、といっても持ち運ぶような物ではありませんからね。色もどうしましょうか、やはり黒でしょうか。メディアの入れ方はPS2と一緒でいいんじゃないでしょうか。あまり特殊な物にしても鬱陶しいだけですし。ハードディスクも外付けのままで良いと思います。PS2の物が使い回せると良いですね。最初からネットワークに接続することを想定して作っておく必要もあるでしょう。それを考えるとハードディスクも内蔵しないと行けないかもしれません。CPUはある程度あれは十分でしょう。少なすぎると行けませんよ?メモリ周辺はぐっと強化した方が良いかもしれません。確かPS2はメモリが少なかったと言われていましたし。今度発売されるPSPとの連携は外せないでしょう。PSP同士を繋ぐ時に使うケーブルと同じ物で繋いでしまいましょう。ポケットステーションみたいにショボくならないと良いですね。まあ、PSP自体ゲーム機ですからショボ過ぎることは無いと思いますが、あまり振るわない可能性はあります。OSには、自社製品でも良いでしょうが、PS2の様にLinuxなどを入れてみるのも当然選択肢の一つです。これだけ強化すると電源は別の物になるでしょうね。ゲーム機に省電力を求める人はそんなにいないと思いますから、ばりばり電気を使ってしまいましょう。無駄遣いは行けませんが。AVケーブルは・・・どれだけディジタル放送が普及するかで決まりそうです。このあたりも様子見でしょうか。

 と、まぁこんな風にいろいろ考えても実際に考え、決めるのは多分PS3の開発責任者や、販売の責任者、その他責任者が決めるのでしょう。そもそも、新しい物に目がいかない、私のような一個人の考える物よりもずっと良いものを開発するのでしょう。しかしながら、もしかするとこのような文が誰かの目に止まって採用されてしまうかも・・・んなアホな。

戻る