将来役に立つこと
私としたことが、今日一日をなかなかどうして無駄に過ごしてしまいました。無駄でした。ああ神よ、私に再び今日という日をお与え下さい。っと、私は神様とか、占いとか、幽霊とか、そのあたりを信じないんでした、いやはや。
さて今、少しだけ考えました、将来役に立つことについて。そして、インターネットを検索しました、そして、発見し、納得し、少しだけ落ち着くことが出来ました、が、ちょっとだけ不安に駆られてしまいました。将来役に立つこと、今やっておいて、今学んでおいて、損がないもの、得なもの、それは・・・高等数学でした。
高等数学とはわかりやすく言うと、掛け算や割り算などの甘っちょろいものではなく、さらにさらにさらに・・・上を目指した数学です。何故こんなものを、いったいいつ使うのか、と、勉強中は思うものです、特に高等数学に関しては。しかし、そんな考えとは裏腹に高等数学は将来役立ってしまうのです。それならパソコンとかの方が、と思ったあなた、残念ながら20年後には変わってしまっていることでしょう。それは今までのコンピュータの歴史から見て、多くの人がそう推測できます。
しかし、数学はどうでしょうか。足し算、引き算をはじめ、40年前の人でも同じ方法を知っています。これはつまり40年以上数学が大きな変化を持っていない、ということに行き着きます。パソコンは変わりましたもんね、コンピュータでこれほど日本語が扱えるようになったのはまだまだ最近のことです。ちょっと前まで(?)は単語ごとに区切って変換してたんですよ。そのもう少し前はJISのコード表を持ってきてコードから漢字を引っ張り出していました。進化しましたねぇ。これからも相当進化していくのでしょう。話がずれました。
さて、数学が変わらない、という所に行き着いたところで、変わらないだけで本当に役立つのか、というところに行きたいと思います(この書き方は様々な考察の文章の影響をもろに受けましたね・・・)。高等数学が使われているところ、というと、そうですね、例えばゲームを作りたい、そう思ったら高等数学は知っていて損ではないですね。最近は3Dなゲームが多いですし、将来もっと増えるでしょう、きっと、必要です。他には・・・何かを製造する職に就いた、としましょう。冷蔵庫や家具、家や車の設計です。いろいろありますがこれにも数学が必要そうです、何となくですが・・・(^^;)。他には〜、どこかの会社の管理職にでも就いたとしましょう。本当に優秀な管理職は様々なデータからいろいろな傾向や見積を立てることが出来るはずです。そのときには高等数学は大いに役立つでしょう。
今までの歴史を見ても大きく数学が変わったのは遙か昔のことです。少なくとも中学の社会の教科書には載っていませんし、将来的にもそう大きくは変わらないでしょう。・・・もしかすると大きく変わったものがあるかもしれません、調べ不足ならごめんなさいm(_ _)m。
Webデザイナーやプログラマー、CGデザイナーなど最近よく耳にするようになってきた職業でも高等数学を理解する必要は大いにあります。しかしながら、野球選手やサッカー選手などのスポーツではあまり高等数学は必要ではなく、ボクシングやレスリングに関しては数学どころか・・・(これは私の勝手な見解ですからあまり気にしないでください)。
さて、高等数学が必要と分かったところで早速勉強を始めましょうかね、皆さんも頑張ってください。あ〜私のやる気はどれほど続くことやら・・・10分?
追記(6/26):国語や社会なども物事を様々な方向から考えるのに必要であるという意見もありました。そういえばそうですよね。全くこれだから私はいつまで経っても進歩なしというか・・・。