《ごみの分別方法》 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
◎生ごみの出し方 |
|
|
|
|
|
|
@生ごみの減量・堆肥化と水切りを徹底してください。 |
|
|
|
|
|
|
⇒水分が多いと清掃工場で、ごみが燃えないため余分な油を消費します。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
◎金属・その他の分け方、出し方 |
|
|
|
|
|
|
@名前を表示した1斗缶程度の大きさの容器に入れて出してください。 |
|
|
|
|
|
|
Aアルミ缶は、必ず祭典場ごみステーションまで出してください。 |
|
|
|
|
|
|
⇒貴重な財源となりますので、ご協力ください。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
◎資源ビンの分け方・出し方 |
|
|
|
|
|
|
@キャップをはずしてください。キャップは素材に応じて分別します。 |
|
|
|
|
|
|
A中をよく洗い、水切りもしっかり行ってください。 |
|
|
|
|
|
|
B無色のビン ⇒ 白いかご |
|
|
|
|
|
|
茶色のビン ⇒ 茶色のかご |
|
|
|
|
|
|
その他の色のビン ⇒ 水色か黒色のかご |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
◎紙類等の分け方・出し方(新聞・雑誌類・段ボール・紙パック・綿製品…綿100%のみ) |
|
|
|
|
|
|
@それぞれの種類を、一人で簡単に持てる程度で、十文字にひもでしっかり |
|
|
|
|
|
|
しばってください。 |
|
|
|
|
|
|
A紙袋や箱に入れたまま出さないでください。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
◎プラスチック製容器包装の分け方・出し方 |
|
|
|
|
|
|
@汚れているものは、必ず洗ってから出してください。 |
|
|
|
|
|
|
A持参した袋から中身を取り出して、回収袋に入れてください。 |
|
|
|
|
|
|
B回収袋を自宅に持ち帰らないでください。 |
|
|
|
|
|
|
C発砲スチロールの箱や、クリーニングの袋、CD、プランター、バケツ等の |
|
|
|
|
|
|
プラスチックは可燃ごみとなります |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
◎ペットボトルの分け方・出し方 |
|
|
|
|
|
|
@キャップをはずしてください。キャップはプラスチック製容器包装の回収です。 |
|
|
|
|
|
|
A中を水洗いしてください。 |
|
|
|
|
|
|
B潰してください |
|
|
|
|
|
|
C洗剤や柔軟剤のボトルは、プラスチック製容器包装の回収となります。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
◎ガラス類・陶磁器類の分け方・出し方 |
|
|
|
|
|
|
【ガラス類】ガラス食器、化粧ビン、板ガラス、耐熱ガラス、割れた資源ビン |
、 |
|
|
|
|
|
割れたガラス |
|
|
|
|
|
|
【陶磁器類】茶碗・湯のみ、植木鉢、土鍋 |
|
|
|
|
|
|
【対象外になるもの】 |
|
|
|
|
|
カガミ、クリスタル製品、洗っても中身が取り除けない化粧ビン |
|
|
|
|
|
|
ガラス製の鍋蓋で、金属等の部品が取り外しできないもの |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
※ガラス類・陶磁器類・蛍光管・乾電池・資源ビンは、祭典場の資源拠点ステーションか |
|
|
|
|
|
|
各所に設置されている専用の回収容器へ入れてください。 |
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|