古代日本の母系制について

出雲または紀州の三神の神話

 日本神話には出雲地方に関係の深い神が多い。特に有名なのはイザナミノミコト。『古事記』によるとイザナミの墓は出雲と伯耆の国境にあるという。次にスサノヲノミコト。スサノヲは高天原を追放され、出雲へやってきたことになっている。そして出雲大社といえばオオクニヌシノミコト。実はこれらは紀州とも関係が深い。紀州にもイザナミの墓があり、日本書紀では、そちらを紹介している。また、紀州にはスサノヲが上陸したと伝える場所がある。オオクニヌシもスサノヲの下を訪ねる前に紀州を訪ねている。また出雲と紀州にはよく似た名前の神社があることも有名である。さて、これら三神に共通した点に気づいた。これらの神話には男神が女神を訪ね、何らかの試練を課せられる神話が多いのだ。イザナギノミコトは黄泉の国のイザナミを訪ね、何も見るなという試練を課される。スサノヲは高天原のアマテラスオオミカミを訪ね、誓約をさせられる。オオクニヌシは因幡のヤガミヒメを訪ね、ウサギにどう接するか試され、また、根の国のスセリヒメの時は、そのままスサノヲに試練を課されている。以上を図にすると次のようになる。

これは古代は養子が中心で他所から男を呼び、試練に耐えたものだけが結婚できたのではないだろうか。

オオクニヌシから神武天皇

 それではオオクニヌシの後はどうなるのだろう。国宝でもある籠神社に伝わる系図には「彦火明命、高天原に坐しし時、大己貴神の女、天道日女命を娶りて天香語山命を生みます。」とある。

系図

始祖彦火明命
亦名天火明命亦名天照國照彦火明命亦名天明火明命亦名天照御魂命此神正哉吾勝勝也速日天押穂耳尊第三之御子母高皇産靈神女栲幡千々姫命也
彦火明命坐於高天原之時娶大己貴神女天道日女命生天香語山命天道日女命者亦名屋乎止女命(大己貴神娶多岐津姫命亦名神屋多底姫命生屋乎止女命亦名高光日女命)上天到于御祖許然后降座于當國之伊去奈子嶽矣(丹後國者本与丹波國合爲一國于時日本根子天津御代豊國成姫天皇御宇詔割丹波國五郡置丹後國也所以号丹波者往昔豊宇氣大神天降于當國之伊去奈子嶽坐之時天道日女命等請於大神五殻及桑蚕等之種矣便於其嶽堀眞名井灌其水以定水田陸田而悉植焉則大神見之大歓喜詔阿那迩恵志面植弥之与田庭然后復大神者登于高天原焉故云田庭也丹波本字田庭訓多尓波在當國風土記)爾火明命娶佐手依姫命生穂屋姫命佐手依姫命者亦名市杵嶋姫命亦名息津嶋姫命亦名日子郎女神也天香語山命娶穂屋姫命生天村雲命然后天祖乃二璽神寶(息津鏡及邊津鏡是也副賜天鹿兒弓天羽〃矢)授于火明命而詔汝宣降坐于葦原中國之丹波國奉齋此神寶而速修造國土矣故爾火明命受之降坐于丹波國之凡海息津嶋(所以其号凡海者古老伝曰往昔治天下當大穴持神与少彦名神到坐于此地之時引集海中之大嶋小嶋小嶋凡拾以成壹之大嶋故名云凡海矣在當國風土記)爾火明命然后遷坐於由良之水門之時乃其神寳分授(邊津鏡是也)于香語山命詔汝宣奉齋此神寳而速修造國土矣彦火明命亦名饒速日命亦名神饒速日命亦名天照國照彦天火明櫛玉饒速日命亦名膽杵磯丹杵穂命統八州也已而速日命則乗天磐船登於虚空降坐於凡河内國然后遷坐於大和國鳥見白辻山而遂娶登美屋彦之妹登美屋姫而生可美眞手命於是乃其弓矢及神衣帶手貫等授之於其妃而復天翔遷坐于丹波國而留坐于凡海息津嶋矣于時大寳元辛丑年三月己亥當國地震三月不己此嶋一夜蒼茫変而成海(漸纔嶋中之高山二峯与立神岩出海上今号常世嶋亦俗称男嶋女嶋毎嶋有神祠所祭者彦火明命与日子郎女神也在當國風土記)故爾彦火明神与佐手依姫共養老三己未年三月廿二日于籠宮天降給矣(凡海息津嶋瀬坐日子社祭神彦火明命凡海坐息津嶋社祭神佐手依姫命正哉吾勝勝也速日天押穂耳尊娶栲幡千々姫命而生天津彦火々瓊々杵尊次生天之杵火々置瀬命次生彦火明命次生彦火耳命或云正哉吾勝勝速日天押穂耳尊娶万幡豊秋津姫命而生天火耳命次生杵火々置瀬命次生天照國照彦火明命次生天饒石国饒石天津彦火瓊々杵尊凡四柱栲幡千々姫命亦名天万栲幡千幡姫命亦名万幡豊秋津姫命高皇産霊尊或云高木神女也)

児天香語山命
亦名手栗彦命亦名高志神彦火明命於天上生神也天道姫命亦名屋乎止女命亦名高光日女命亦名祖母命也爾天香語山命与天村雲命従父火明命天降坐于丹波國之凡海嶋而欲以神議修造國土率百八十軍神而到于当國之伊去奈子嶽之時逢母道日女命因問天降于此地其由母答曰欲造坐此國土雖然此國豊受大神之所在國也故不斎奉大神則難成國也故以神議定斎清地而与汝懇奉斎此大神則成國故祖命乃其弓矢授于香語山命而曰此則是大神之意者汝宣発之而随其落清地行矣故香語山命取其弓矢発之則其矢致于当國加佐郡矢原山而留即時生根枝葉書々故名其地云矢原(矢原訓屋布)爾香語山命致南東則有荒水故于其地建神籬以遷祭大神而始定懇田(当巽方三里計。湧出霊泉。故天村雲命灌其泉。稱真名井原之荒水。以和。其水、故亦稱真名井。)於是春秋耕田施稲種恩頼遍于四方則人民豊故名具地云田造也爾香語山命然后率百八十軍神退之而致于由良之水門之時逢父火明命有詔命欲奉斎其神宝以速修造國土覓其地行而遂致于当國余社郡久志備之浜之時逢御祖多岐津姫命因問居于此地其由祖命答曰斯地者國生大神伊射奈岐命自天降坐之地也甚清地也故参降而待汝来矣於是香語山命知地速連天通於天真名井水乃起天津磐境始其神宝奉斎而于其地遷祭豐受大神(分霊斎奉於矢原山)於是則成國矣其時于此地湧出霊泉爾天村雲命汲天真名井之水而潅此泉和其水以為神饌之料故名此泉云久志備之真名井也今世謂此沼之真名井者訛矣(真名井亦云宇介井)此時於磐境傍生天吉葛天香語山命採其匏汲真名井之清泉乃調度神饌而厳祭奠故曰匏宮(匏訓与佐)亦久志浜宮也(此郡所以号匏者也在風土記)爾香語山命然后遷坐於木國熊野而娶大屋津比売命生高倉下矣道日女命者与多岐津姫命当于此地而斎仕豊受大神焉

          天 蔵 社      祭神 天香語山命

          山口坐祖母社     祭神 天道日女命
          宇介井社(一名吹井社)祭神 多岐津姫命
妹穂屋姫命
母佐手依姫命亦名市杵嶋姫命亦名息津嶋姫命亦名日子郎女神

弟可美真手命
母登美屋姫命

孫天村雲命

亦名天五十楯天香語山命、於天上生神也、母穂屋姫命也、以天眞井之水、天降于
日向國竟、后遷坐于丹波國、灌其水於久志比之眞名井、(丹波國眞名井三處、久志比・矢原・伊去奈子是也、)乃和其水、以炊供奉豊受大神之神饌矣、此命坐於日向國之時、娶阿俾良依姫命、生天忍人命、次生天忍男命、次生忍日女命、而遷坐於丹波國之時、娶伊加里姫命、生倭宿禰命、亦名天御蔭命、次生葛木出石姫命、亦名角屋姫命也、

弟熊野高倉下 母大屋津比賣命

 

三世孫 天忍人命 母阿俾良依姫命

孫   天忍男命 母同

妹   忍日女命 母同

三世孫 倭宿禰命
亦名天御蔭命、亦名天御蔭志樂別命、母伊加里姫命也、神日本磐余彦天皇御宇参赴、而献従祖神傳来天津瑞神寶、(息津鏡・邊津鏡是也、)以奉仕矣、(禰加宜社、祭神天御蔭命丹波道主王之祭給所也、)此命遷坐於大和國之時、娶白雲別神女豊水富命、生笠水彦命矣、(笠水訓宇介美都、)
妹 葛木出石姫命 亦名角屋姫命、母伊加里姫命

大己貴神とはオオクニヌシのことで、つまりオオクニヌシの娘とヒコホアカリノミコトが結婚したということが書かれている。籠神社の宮司は、「ヒコホアカリノミコトはニギハヤヒとも言われコトシロヌシノカミは同神」だと言われた。コトシロヌシノカミといえば神武天皇の妃の父親。神武天皇も養子だったのだろうか。

 神武天皇の次の綏靖天皇から開化天皇までは欠史八代と呼ばれ、存在さえ、疑われているが、最近の古代史の本ではこの天皇の妃に注目して、養子に入っていたのではというものが増えている。これをコトシロヌシノカミからの系図にしてみた。

これが欠史八代の存在の証拠とは思わないが、古代にこのような制度があったことを反映しているとはとらえることができるであろう。

ヤマトタケルノミコトについて

  天語山命の子孫、乎止与命は尾張大印岐の娘、真敷刀婢と結婚し尾張氏を継いでいる。しかし、この尾張大印岐が天語山命の子孫であるという確証がいまのところない。ところで、この乎止与命の娘、ミヤズ姫は、ヤマトタケルノミコトと結婚し、ヤマトタケルに草薙の剣を置いて行かしている。ヤマトタケルも尾張氏の養子に入ったのではないだろうか。

聖徳太子について

 ニギハヤヒの子孫で一番大きな一族は物部氏である。特に物部守屋は有名だがその守屋の妹と結婚しているのが蘇我馬子。そして蘇我馬子の娘と結婚しているのが聖徳太子。聖徳太子の娘と結婚しているのが…聖徳太子の子供、山背皇子。これも母系制度とは考えられないだろうか。ちなみに山背皇子は聖徳太子の子供ではないという噂が当時、流れていた。