多芸御所長局(準備中)
北畠氏の閨閥をご紹介いたします。
凡例 
1.妻女は確認できるもののみを掲載。
2. 当代国司の男子は次代の兄弟として掲載。(具房除く)
北畠政郷関係者
|  | 続柄 | 略歴 | 
| 政郷正室 | 系譜不詳 | 国司兄弟合戦の際に材親とともに押し込めに遭う。 | 
| 政郷側室 | 系譜不詳 | 政郷に寵愛される。師茂、東門院孝縁の母。 | 
| 東門院孝尊 | 政郷弟 | 文明4年東門院入室。後還俗宮内大輔と名乗る。 | 
| 東林院 | 政郷弟 | 名のみ大乗院寺社雑事記に登場。 | 
| 山伏 | 政郷弟 | 同上 | 
| 山伏 | 政郷弟 | 同上 | 
| 坂内房郷 | 政郷弟 | 坂内御所継承。度会郡統治担当。伊勢神宮、沢氏らと所領問題を起こす。 | 
| 大河内親文 | 政郷弟 | 大河内御所継承。国司兄弟合戦で討ち死に。 | 
北畠材親関係者
|  |  |  | 
| 土岐氏 | 土岐成頼娘。 | 北畠材親正室。晴具生母。 | 
| 北畠師茂 | 材親弟 | 国司兄弟合戦で、反材親派の盟主として擁立。後降伏するが切腹。 | 
| 大河内親忠 | 材親弟 | 大河内御所継承。国司兄弟合戦で討ち死に。 | 
| 東門院孝縁 | 材親弟 | 文明15年東門院へ入室。 | 
| 神戸具盛 | 材親弟 | 北勢の神戸氏へ養子に入ったとされる。 | 
| 長野氏室 | 材親姉妹 | 長野宮内大輔に嫁した。 | 
北畠晴具関係者
|  |  |  | 
| 細川氏 | 細川高国娘。 | 北畠晴具正室。北畠具教の生母。父、細川高国。「澤氏古文書」の北畠具房誕生祝の送り先に「大上様」とあるのが彼女かと推察できる。 | 
| 大河内頼房 | 晴具弟 | 大河内氏を継承。親泰、秀長、頼房と改名。 | 
| 坂内具祐 | 晴具弟 | 坂内氏を継承。具房、具種、具祐、出家して天全。 | 
| 田丸具忠 | 晴具弟? | 田丸家祖。材親三男とする説がある。 | 
| 岩内鎮慶 | 晴具弟? | 岩内家を再興。晴具弟の可能性がある。 | 
| 宏徳寺西堂 | 頼房弟 | 大河内頼房の弟ではあるが、材親の子か、親忠の子か確認できない。 | 
北畠具教関係者
|  |  |  | 
| 六角氏 | 六角定頼娘。 | 北畠具教正室、北畠具房生母。父、「澤氏古文書」の北畠具房誕生祝の送り先に「大方殿様」とあるのが彼女かと推察できる。 | 
| 具教側室 |  | 具房以外の子女は側室腹とされる。 | 
| 木造具政 | 具教弟。 | 木造氏を継承。国司家に謀反の後は織田氏に使える。 | 
| 東門院孝憲 | 具教弟 | 後、北畠具親。族滅後、国司家再興のため数度挙兵。 | 
| 田丸直昌室 | 具教娘 | 夫の直昌は後に蒲生氏と婚姻するのでそれまでに死去、離別か? | 
| 堀江教賢室 | 具教の娘。 | 夫の堀江氏は後に星合氏を興したと考えられる。 | 
| 津川義冬室 | 具教の娘。 | 夫義冬は尾張守護斯波義銀の子。小牧合戦の前に信雄に殺害される。 | 
| 飯貝門跡室 | 具教の娘。 | 夫は石山門跡の弟。 | 
| 不破光治室 | 具教の娘 | 夫は府中三人衆・不破氏 | 
| 北畠具教家女房 | 具教の乳母? | 「澤氏古文書」に消息2通存在。上臈と名乗る。具教の乳母等ではないか?と推察。 | 
| 心月院 | 具教側室? | 「羽林詠草」に死亡記事あり。具教は妻と明言。 | 
| 六角母堂 | 具教側室 | 具教との間に娘「龍女」あり。 | 
| 龍女 | 具教娘 | 永禄9年時点で8歳。 | 
| 具教側室 |  | 天正2年死亡記事。 | 
北畠具房関係者
|  |  |  | 
| 鈴木氏 | 鈴木家重娘。 | 具房内室?後に孫が北畠八幡宮を創設したか? | 
| 長野具藤 | 具房弟 | 中世長野氏を継承。三瀬の変の際に殺害される。 | 
| 北畠親成 | 具房弟 | 式部。三瀬の変で殺害。 | 
| 安保直親室 | 具房娘? | いずれも大正庵過去帳にあり。 | 
| 嶺時長室 | 具房娘? | |
| 千代御前 | 具房養女。 | 実は具教娘。織田信雄正室。大野宰相秀雄の母。 | 
| 北畠具豊 | 具房養子 | 後織田信雄。 | 
| 北畠親顕 | 具房養子 | 実は中院通勝子息。 | 
| 北畠昌教 | 具房子? | 具房と北畠政成妹の子がいた、という説あり。 |