戦国期北畠氏家臣団
戦国伊勢を彩った北畠氏の家臣団をご紹介いたします。
水軍衆
| 
 | 
 | 
 | 
 | 
| 五ヶ所 | 教忠 | 治部大輔 | 五ヶ所城主。南北朝以来、北畠氏に仕え守護代も努めた愛洲一族。明応の内紛の際には材親に反旗を翻す。その後処分された形跡はなかったが 永禄元年頃、突如切腹させられている。「戦国末期には北畠氏から独立していた」という説もあり、国司が志摩国方面に兵を出している時期とも重なるため、謀反の機先を制されたのかもしれない。 | 
| 鳥羽 | 成忠 | 監物 | 鳥羽城主。志摩十三海賊の盟主。晴具期に北畠氏に服属。武田信虎を軍師に迎え、九鬼氏を撃破。 | 
| 鳥羽 | 宗忠 | 主水 | 鳥羽城主。成忠の子。他の地頭とともに織田家の伊勢侵攻の際に、国司傘下から離脱、二見汐合合戦で国司方野呂将監を撃破する。 その後、九鬼氏と対立し敗北。妹を九鬼嘉隆の妻に差し出して降伏。子が無く、九鬼守隆が家督を継承。 | 
| 小浜 | 景隆 | 民部少輔 | 小浜領主。鳥羽監物の婿。九鬼氏に敗北し領地を放棄、武田氏に水軍として迎えられる。後に徳川氏に仕え、小牧長久手合戦では九鬼嘉隆を撃破。 | 
| 志摩十三地頭 | 志摩国に割拠した海賊衆。鳥羽氏を盟主とする。北畠攻め後九鬼氏に滅ぼされる、または幕下に収まる。 
 | ||
伊勢神宮関係
| 
 | 
 | 
 | 
 | 
| 福島 | 
 | 末尊 | 伊勢外宮御師。山田三方会合衆になります。 取り立てて、事跡があるわけではないのですが、被官に不手際(長島一揆の際、敵武将を運んだ咎)として、国司家に成敗されています。(前年には長男を殺害) この福島事件と愛州事件は国司家領国支配の弱体化を示すものとされています。なお、御家は親類筋に再興されています。その際に国司親子だけでなく具豊(織田信雄)の承認をも得ています。 | 
| 北 | 之親 | 監物 | 神宮御師。山田三方会合衆。前の福島事件で、福島家直系が断絶したときに末長が養子に入って再興しています。このときに九鬼嘉隆が、福島の妾腹の子を家督に推薦しますが、北家から養子を入れることに決定しました。 | 
| 北 | 末長 | 鍋次郎 | |
| 蔵田 | 国定 | 修理進 | 北畠国司の御師。蔵田氏は国司に勘気をこうむり、堤氏に御師が移ったという。 | 
| 堤 | 
 | 源助 | |
| 榎倉 | 武則 | 掃部 | 外宮神官。岡本番屋事件の際に北畠氏に被官関係を解除される。北畠氏に対して挙兵。宮川の合戦に敗れて外宮そのものに篭城、追い詰められて正殿に火をかけて自害。 | 
| 宇治会合 | 
 | 
 | 伊勢神宮内宮側の自治組織。 | 
| 山田三方 | 
 | 
 | 足代玄蕃弘幸、山田大路元定、高向五郎光慶、河井九郎兵衛範俊、足代六郎兵衛広重ら、外宮の門前町の自治組織山田三方の御師たち。 
 | 
| 浜七郷 | 
 | 
 | 港湾都市大湊および近辺の自治組織。角屋が有名。 
 | 
| 加茂 | 
 | 杉太夫 | 暦師。北畠晴具から伊勢国内における、暦の独占権を得ています。 | 
一揆衆
| 
 | 
 | 
 | 
 | 
| 小倭衆 | 
 | 
 | 
 | 
| 十文字一揆 | 
 | 
 | 
 | 
| 波弖衆 | 
 | 
 | 
 | 
| 七栗口衆 | 
 | 
 | 
 | 
| 矢野衆 | 
 | 
 | 
 | 
| 御糸衆 | 
 | 
 | 
 | 
一門かといわれる人々
| 
 | 
 | 
 | 
 | 
| 藤方 | 慶由 | 
 | 「藤方御所」と言う一門とされる家ですが、確かな史料には出てまいりません。ですが、藤方と言えば長野氏との合戦では最前線になる場所でもありますので、重臣クラスと見てよいでしょう。 朝成は、信雄に三瀬御所襲撃の一人に選ばれますが、累代の恩との板ばさみになって、家臣の軽左京を名代に遣わします。大御所具教をはじめとする一門が暗殺されると、慶由は息子の朝成を罵った後、入水自殺します。 熊野一揆の蜂起の際には、孫が失態をさらし嘆いていたそうですので、不忠の息子と、情けない孫に悲観していたのかもしれません。 
 | 
| 藤方 | 朝成 | 刑部少輔 | |
| 波瀬 | 具祐 | 蔵人 | 「波瀬御所」と言う一門とされていますが、一門の可能性は史料的には出てきていません。長野氏を下したあと、神戸氏・赤堀氏を攻める際には長野氏の援軍として出兵しています。 三瀬の変の際に暗殺されているので、和睦後も具教派であったことが伺われます。 
 | 
| 片穂 | 久長 | 日向守 
 | 北畠氏奉行人。一族とも言われているが確証はない。 | 
| 星合 | 直藤 | 左衛門尉 | 
奉行人
| 
 | 
 | 
 | 
 | 
| 山室(?) | 方兼 国兼 教兼 房兼 
 | 
 | おそらく、「山室氏」ではないか、と言われている家です。各種書状にしょっちゅう顔を出す方々なのですが、苗字が書かれているものはないです。「山室勝兼」と言う人物は確認されていますので、その子孫ではないかと言われています。 各代で時の当主から一字をもらっています。具方(材親前名)→方兼、具国(晴具前名)→国兼、具教→教兼、具房→房兼となってます。 ですので、当然北畠氏の支配権力が確立されたままなら、具豊奉行人は「豊兼」と言う人物がいたかもしれません。具豊の代では、権力の中枢からはおりていたのでしょう。 | 
| 鳥屋尾 | 茂康 | 
 | 北畠氏奉行人。石見守父。 | 
| 鳥屋尾 | 満栄 | 石見守 | 「信長の○望」でもおなじみ、北畠氏の「軍師」と呼ばれる人です。「家宰」に近いのでしょうか。信長の講和後には、具豊付きとなっているようです。 天正4年の年賀に安土を訪問した際に、年賀の品を叩き割る信長を見て、国司家滅亡を決意したことを知りますが、その後は登場しません。直後に病死説、反旗を翻し戦死説などがあります。 | 
| 鳥屋尾 | 定恒 | 与四郎 | 北畠氏奉行人。石見守子? | 
| 真柄 | 孝吉 | 修理 | 北畠氏の奉行人 | 
| 山崎 | 国通 | 
 | |
| 江見 | 
 | 駿河守 | |
| 小菅 | 
 | 備前守 
 | |
| 稲生 | 
 | 駿河守 | |
| 朴木 | 
 | 隼人 | 織田北畠講和の際の使者。 | 
武将
| 
 | 
 | 
 | 
 | 
| 奥山 | 知忠 | 常陸介 | 今徳城主、大河内合戦でも自城に篭城。というよりも、「旧主に義理立てした男」としてのほうが有名でしょうか。 三瀬御所襲撃の刺客の一人として選ばれ、領地の宛行朱印もいただきましたが、「やっぱり主人は切れない」と朱印状を焼き出家。その忠義に感動した信雄(命令違反されたにも拘らず)は褒賞をとらせようとしますが、これを固辞。 | 
| 日置 | 
 | 大膳亮 | 細首城主。大河内合戦では家城主水とともに、主力として活躍。講和後、信雄派となり田丸城での長野具藤、式部親成の暗殺に参加。北畠具親との合戦では主力として活躍。小牧長久手合戦後、乞われて徳川家家中になるが程なく死去。 | 
| 長野 | 
 | 左京進 | 三瀬砦守将。三瀬左京と同一人物とする説もあり。信雄派に転じ、伊賀攻めでは秋山氏を副将に進軍するも伊賀勢に敗れて撤退。 | 
| 家城 | 之清 | 主水佑 | 家城城主。徹頭徹尾北畠派に属し、北畠具親の挙兵に参加。敗北した具親軍の殿を勤め戦死。「家城主水は槍主水」と当時の謡に歌われるほどの槍の名手だった。 
 | 
| 大宮 | 景連 | 大之丞 | 阿坂城主、大宮入道含忍斎の子息にして、家中一の豪勇を謳われた武将。太閤秀吉生涯唯一の戦傷は彼の篭る阿坂城攻防戦で受けた矢傷なのは有名な話です。 北畠氏最後の多芸篭城では、秀吉の首を狙うあまり影武者に本陣から引き離され、戦場で自決します。 が、「勢州軍記」には小牧長久手の合戦の自分に本田氏と交戦。北畠具教室・建門院が仲裁に入った、と言う記事もあるので存命していたのかもしれません。 
 | 
| 天花寺 | 
 | 小次郎 
 | 蘇原城主。北畠氏の最前線に近い城を任されているので、かなり優秀で忠誠心厚い武将だったのでしょう。伊勢尾張一和の後も、織田に従わず自城に篭城し抵抗しています。家城主水もこの篭城戦に参加するなどかなり大規模な合戦であったのですが、信長に付込まれないためか、言われるままにしたのか本所・具房が出兵、開城しています | 
| 本田 | 親康 | 左京亮 | 舟江城主。大河内城合戦では大河内城に入らず、舟江にて一戦試みますが、信長は無視。これが命取りとなって織田の攻囲軍は本田氏率いる舟江衆のゲリラ戦に四苦八苦することになります。和睦後は信雄派に属し、大宮氏と合戦も起こしています。 | 
| 野呂 | 實高 | 越前守 | 五箇篠山城主。織田勢の侵攻に伴い、国司家から離脱した志摩衆討伐軍の大将。二見塩浜合戦で、善戦するも討ち死に。 | 
| 安保 | 直親 | 大蔵少輔 | 北畠具親の挙兵時に城に迎え入れ織田軍と戦う。 | 
| 堀内 | 光経 | 
 | 大河内合戦で活躍。 | 
| 長谷川 | 藤広 | 
 | 父と同じく長野具藤に使えるが、後に幕府の長崎奉行になる。妹は家康の側室、お夏の方。 | 
| 中村 | 光長 | 
 | 久米城主 | 
| 舟木 | 光春 | 
 | 大河内合戦で活躍。 | 
| 長谷川 | 藤直 | 
 | 藤広の父。長野具藤に使える。 | 
伊賀衆
正確に言うと北畠氏の家臣ではないでしょう。南部の土豪の後ろ盾が北畠氏ということだとおもいます。北部は六角氏の影響下にあったようです。第二次・第三次伊賀の乱で織田・北畠軍に抵抗し、滅亡没落していった家が多いです。
| 
 | 
 | 
 | 
 | 
| 仁木 | 友梅 | 
 | 伊賀国守護家仁木氏当主。ではありますが、伊賀は守護権力が発展せずに傀儡化し、後述の評定衆によって統治されていました。 信長の伊勢平定後に伊賀を安堵されますが、伊賀衆に放逐されます。第三次伊賀の乱では安土に向かう信雄に伊賀衆蜂起のための援軍を要請していますが、その後は消息不明。 | 
| 百地 | 
 | 三太夫 
 | 喰代城主。ここに出てくる人物では一番著名な人物でしょう。「伊賀三上忍」の一人であり、かの大盗賊石川五右衛門の師匠。小説「狂気の父を敬え」では伊賀衆の軍師として登場しています。二次伊賀の乱において討ち死にしたと伝えられています。 
 | 
| 森田 | 
 | 浄雲 
 | 一宮城主。第二次伊賀の乱では降伏します。第三次伊賀の乱で反旗を翻しますが、あえなく敗れ戦死。 | 
| 
 
 
 
 
 伊賀十二人衆 
 | 伊賀国各庄の代表として、上野平楽寺で伊賀の国政を話し合う評定衆。第二次伊賀の乱でほぼ壊滅。 長田庄 百田藤兵衛 西ノ沢庄 家喜下総守吉近 阿波庄 植田筑前守光次 柏原庄 滝野十郎吉政 朝屋庄 福喜多将監 嶋ヶ原庄 富岡他忠兵衛貞頼 木興庄 町井左馬允貞信 河合庄 田屋掃部介 音羽庄 音羽半六宗重 佐那具庄 小泉左京大尉 比土庄 中林助左衛門忠昭 布生庄 布生大膳善明 | ||
熊野衆
こちらも家臣ではないですが、天正4年の信雄熊野侵攻に際して北畠具教の後ろ盾を得て撃退しています。
| 
 | 
 | 
 | 
 | 
| 堀内 | 氏善 | 安房守 
 | 熊野新宮党。尾鷲路が北畠信雄軍によって陥落すると、尾鷲土豪たちと手を組んで北上。信雄の将、加藤甚五郎を破ります。後、秀吉の紀州攻めに服属し、関が原合戦では岳父九鬼嘉隆とともに西軍につき所領没収。 
 | 
| 赤羽 | 
 | 新丞 
 | 赤羽城主。信雄に紀州路侵攻を進言した土豪。加藤甚五郎が功一として長島城主になると、不満を持って新宮側に寝返り、加藤を放逐。後をついで長島城主になりますが、大内山氏に滅ぼされ滅亡。 
 | 
| 三鬼 | 
 | 伊賀守 | 信雄の紀州侵攻にたいして三鬼城、長島城に立てこもって抵抗。緒戦では加藤赤羽軍を翻弄しますが伊勢から援軍が到着すると双方とも持ちこたえられず戦死。 
 | 
| 鬼頭 | 
 | 兵庫頭 | 
織田派家臣および織田から派遣された武将
木造家から北畠信雄に付けられた武将と和睦の際に信雄に付けられた武将、信雄に属そうとしていた土豪です。
1木造家系
| 柘植 | 保重 | 三郎左衛門 | 木造氏家老。元伊賀国住人。木造俊茂の子具康の妻の兄。木造場造反の際に娘を磔にされます。 第一次天正伊賀の乱で武将として唯一討ち死に。 | 
| 滝川 | 雄利 | 三郎兵衛 
 | もとは源浄院主玄。木造具康の子。関が原では西軍に属し領地を失いますが後に復活。国司の一族では数少ない大名家になりました。 | 
2織田派遣系
| 津田 | 一安 | 掃部 | 信雄について勢威を振るうが国司家滅亡の際に暗殺。 | 
| 天野 | 雄光 | 
 | 
 | 
| 土方 | 雄久 | 
 | 
 | 
| 足助 | 
 | 十兵衛 | 
 | 
| 森 | 
 | 清十郎 | 
 | 
| 加藤 | 
 | 甚五郎 | 
 | 
3服属土豪系
| 福地 | 
 | 伊予守 
 | 伊賀の土豪 | 
| 下山 | 
 | 甲斐 
 | |
| 赤羽 | 
 | 新丞 
 | 紀州の土豪 |