戦国期北畠氏関係文書・参考文献
1.関係資料
(1)古文書編
| 史料名 | 概要 | 掲載書 | 
| 射和寺文書 | 歴代国司の御教書・奉行人奏書など | 「三重県史」資料編中世2 | 
| 延命寺文書 | 政勝・具方親子袖判御教書・信意書状等 | 同上 | 
| 大湊古文書 | 鳥屋尾満栄書状・教兼房兼連署奏書等 | 同上 「三重県史」資料編近世1 | 
| 賀茂文書 | 晴具具教書状。伊勢国内での暦司を安堵した内容。 | 「三重県史」資料編中世2 | 
| 北畠神社文書 | 教兼奉書 | 同上 | 
| 久我家文書 | 岩内鎮慶や北畠具教書状など | 「久我家文書」 | 
| 佐藤家文書 | 奉行人奉書等。天花寺合戦での入城等がわかる。 | 「三重県史」資料編中世2 | 
| 澤氏古文書 | 国司奉行人書状等。根本資料 | 「松阪市史」3巻 | 
| 浄眼寺文書 | 北畠逸方菩提寺の文書。系図や逸方像も伝わる。 | 「三重県史」資料編中世2 | 
| 田曽北村文書 | 五箇所氏滅亡を伝える一之瀬忠弘書状等。 | 「三重県史」資料編中世2 | 
(2)古記録編
| 資料名 | 著者 | 活字本 | 
| 大乗院寺社雑事記 | 大乗院尋尊 | 増補続史料大成 | 
| 政覚大僧正記 | 大乗院政覚 | 史料纂集 | 
| 経覚私要鈔 | 大乗院経覚 | 史料纂集 | 
| お湯殿上日記 | 宮中女房の日記 | 続群書類従 | 
| 実隆公記 | 三条西実隆 | 続群書類従完成会から | 
| 師郷記 | 中原師郷 | 史料纂集 | 
| 言継卿記 | 山科言継 | 史料纂集 | 
| 多門院日記 | 多門院英俊 | 続史料大成 | 
(3)軍記物編
| 資料名 | 著者 | 出版社 | 
| 勢州四家記 | 神戸政房? | 群書類従 | 
| 勢州軍記 | 神戸良政 | 三重郷土資料刊行会叢書 | 
| 勢州兵乱記 | 神戸良政 | 改訂 史料集覧 | 
| 北畠物語 | 
 | 未活字 | 
| 参考伊乱記 | 
 | 沖森文庫 | 
| 信長公記 | 太田牛一 | 教育社 | 
(4)官職・家系図編
| 資料名 | 
 | 出版社 | 
| 尊卑分脈 | 
 | 新訂増補国史大系 | 
| 系図纂要 | 
 | 名著出版 | 
| 寛永諸家系図伝 | 
 | 続群書類従完成会 | 
| 公卿補任 | 
 | 新訂増補国史大系 | 
| 歴土名代 | 
 | 続群書類従完成会 | 
(5)地誌等
| 史料名 | 著者 | 出版社 | 
| 勢陽雑記 | 山中為綱 | 三重県郷土資料刊行会 | 
| 勢陽五鈴遺響 | 安岡親毅 | 三重県郷土資料刊行会 | 
| 南勢雑記 | 常誉 摂門 | 三重県郷土資料刊行会 | 
| 伊勢国誌 | 山田安在 | 三重県郷土資料刊行会 | 
| 三国地志 | 藤堂元甫 | 三重県郷土資料刊行会 | 
| 神都名勝誌 | 東吉貞 | 神宮司庁 | 
2.研究論文
(1)総論・概説
| 書名 | 著編者 | 出版社 | 
| 伊勢国司記略 | 斎藤拙堂 | 三重県郷土資料刊行会 | 
| 北畠氏の研究 | 大西源一 | 松阪郷土史料刊行会 | 
| 伊勢北畠一族 | 加地宏江 | 新人物往来社 | 
| 伊勢国司北畠氏の研究 | 藤田達生編 | 吉川弘文館 | 
(2)個別研究(抜粋)
| 論文名 | 著者 | 掲載 | 
| 戦国大名北畠氏の権力構造―特に大和宇陀郡内一揆との関係から― | 西山克 | 史林 62−2 | 
| 伊勢国司北畠氏の神三郡支配に関する一試論 | 小林秀 | 史叢 38 | 
| 戦国期における畿内近国大名の権力構造 | 小林秀 | 三重―その歴史と交流 | 
| 伊勢国司北畠氏の発給文書について | 中野達平 | 中世古文書の世界 | 
| 伊勢北畠領の人夫役と請状 | 池上裕子 | 戦国史研究 24 | 
| 伊勢国司北畠氏の花押について | 小林秀 | 三重県史研究 9 | 
| 北畠氏発給文書の基礎的研究 | 稲本紀昭 | 史窓 50.51.53 | 
| 伊勢北畠氏家督の消長 | 吉井功兒 | 中世政治史残篇 | 
(3)多芸・城館関係(抜粋)
| 論文名 | 著者 | 掲載 | 
| 北畠氏の拠点・多気の構造 | 伊藤裕偉 | 日本歴史 587 | 
| 北畠氏館跡の石垣 | 竹田憲治 | 織豊城郭 | 
| 伊勢中南部・北畠氏領域における城館の形態 | 伊藤裕偉 | 中世城郭研究13 | 
| 中世北畠氏の城郭郡 | 竹田憲治 | Mie history 11 | 
3.小説
| 署名 | 著者 | 内容 | 
| 北畠太平記 | 横山孝治・創元社 | 親房から政成滅亡まで | 
| 信長と伊勢伊賀 | 同 | 信長侵攻から大阪の陣まで | 
| かく戦い、かく死す | 柴田錬三郎・集英社 | 「北畠具教」師匠卜伝の息子との因縁。 | 
| 狂気の父を敬え | 鈴木輝三郎・新潮社 | 具教暗殺から安土城炎上まで。北畠信雄主人公。 | 
| 日本剣豪伝 | 鷲尾雨工・ | 「塚原卜伝」。「塚原卜伝」「多芸御所」の再編集。 | 
| 水琴窟 | 谷口照男・彩図社 | 信長侵攻から具教暗殺まで。 | 
| 剣豪の城 北畠具教 | 深水聡之・叢文社 | 信長侵攻から具房死去まで。具房主人公。 | 
| 三重国盗り物語 | ・伊勢新聞社 | 現三重県地域の戦国史 | 
| 真剣 | 海道龍一郎・新潮社 | 上泉信綱と北畠具教の立会い、闘茶 | 
| 乱世疾走 | 海道龍一郎・新潮社 | 信長の伊勢攻めのシーン | 
| 忍びの国 | 和田竜・新潮社 | 具教暗殺から伊賀攻めまで。日置大膳・長野左京が半主役。 |